今週のお題「卒業」
どこかで憧れてたシンプル生活
言わば、「断捨離」
もしくは「シンプルな生活」
誰もが一度は聞いたり、実践したりしますよね。
わたしもその1人になりそう。
今までは聞いたりしても、それほど響かなかったんですが、最近グッと関心が高まってきました。
たぶん、年を取ってきたんですね。
実際、生活してて必要なものって意外とないんですよね。
まだまだ途中ですが、捨てたもの、逆に買ったものを少しご紹介させてください。
まずは捨てること
基準は半年以上使ってないもの。
わたしは衣類から選別していきました。
「あ、これ高かったんだよなー。あんまり着てないけど」
はい。捨てます。(もしくはブックオフ)
「(奥さんに)見てーコレ。高いブランドのやつなんだよー、使ってないけど」
はい。捨てます。(もしくはメルカリ)
結局、残った衣類一覧
- 秋冬用インナー(UNIQLO様)5枚 (仕事でYシャツの下に着る用)
- 初夏用のTシャツ(UNIQLO様)5枚 (仕事でYシャツの下に着る用)
- Yシャツ (オリヒカ様)6枚
- 休み用Tシャツ 4枚
- パンツ(UNIQLO様)3枚
- 靴下(無印良品様)5足
- パーカー(UNIQLO様)1枚
- コート(タケオキクチ様)1枚
- マフラー(タケオキクチ様)1枚
断捨離してわかったこと
「心配しなくていい」ことです。
「物をもっている=なんだか安心」は幻想でした。
使える分をキチンと使う。
「フランス人はクローゼットに10着しか持たない」的なフレーズを聞きますが、それは極端だとしてもちょっと気持ちはわかったような気が。
実践アドバイス
- 同じものを買う
- 無地を買う
- 空間を意識する
同じものを買う
たとえば靴下。
よく「この棚の靴下、組合せ自由で3足〇〇〇円」というのがあります。
ついつい柄違いで選びがちですが、わたしは同じ柄を3足買います。
「せっかくだから、ちょっと派手目の色も買っておこう!」は結局使いません。
わかっちゃいるけど、これが出来たらシンプル生活へ1歩進めます。
無地を買う
結局使い勝手がいいのを使い(着ます)ます
それは「無地」なんだ。と結論なりました。
柄よりも無地。色はついてても良いけど、ベーシックなものが結局強い(たくさん着る)
空間を意識する
ついつい棚やタンスなどに空間があると、「埋めたくなる」このよく分からない心境。。。
コイツがいつもムズムズしちゃって買っちゃう、そんなことありませんか?
「グッと」こらえましょう。
空間は怖くないんですよ、一瞬よく分からない不安を感じるかもしれませんが、味方です(笑
棚はあえて1段くらい何も置かないのを試してみてください。
まずはここから。レッツトライ!